
宜秋門(ぎしゅうもん) 手荷物検査所待ちの列

宜秋門(ぎしゅうもん) 手荷物検査所

御車寄(おくるまよせ) 正式参内時の玄関

御車寄(おくるまよせ) 正式参内時の玄関

諸大夫の間(しょだいぶのま)「桜の間」 正式参内した者の控えの間

諸大夫の間(しょだいぶのま)「鶴の間」 正式参内した者の控えの間

新御車寄(しんみくるまよせ) 天皇皇后両陛下の玄関

月華門(げっかもん)

建礼門(けんれいもん)

承明門(じょうめいもん)

建春門(けんしゅんもん)

日華門(にっかもん)

紫宸殿(ししんでん) 左近の桜(さこんのさくら)

紫宸殿(ししんでん) 即位式などの行われる最も重要な御所の正殿

紫宸殿(ししんでん) 天皇の座る高御座(たかみくら)

紫宸殿(ししんでん) 右近の橘(うこんのたちばな)

紫宸殿(ししんでん)-裏- 「錦花鳥」襖絵

清涼殿(せいりょうでん) 平安時代、天皇が日常の生活の場として使用した御殿

清涼殿(せいりょうでん)「昼御座(ひのおまし)」 手前の厚畳が御座

小御所(こごしょ) 皇太子の元服などの儀式や、将軍や諸侯との対面の場

御池庭(おいけにわ) 欅橋(けやきばし)

小御所(こごしょ) 東遊び(あずまあそび)

蹴鞠の庭(けまりのにわ)

御学問所(おがくもんじょ) -和歌会、講書始などの儀式を行う-

御学問所(おがくもんじょ)-和歌会、講書始などの儀式を行う- 襖絵

御内庭(ごないてい)

御常御殿(おつねごてん) 日常の生活の場

御常御殿(おつねごてん) 杉戸絵

御内庭(ごないてい) 茶室

御涼所(おすずみしょ)

御三間(おみま)と御常御殿(おつねごてん)
内向きの行事に使われた御三間、日常の生活の場・御常御殿

御三間(おみま) 杉戸絵

御三間(おみま) 七夕や盂蘭盆会などの内向きの行事に使われた

御常御殿(おつねごてん) 御三間(おみま) 御学問所(おがくもんじょ)

清所門(せいしょもん)付近 皇宮警察本部の消防車

清所門(せいしょもん)