トップ頁へ
トップ頁へ
山ちゃんの晴れたらいいね2011/11/26

東床尾山 ~ 西床尾山

(写真や地図はクリックすると拡大します)    一覧へ    戻る    登山ルート地図


紅葉も終盤になってきたが、お天気も良さそうなので、兵庫・京都の山々の展望台、東床尾山を歩いてきた。


 マイカーアクセス

自宅(出発 6:50) → (六甲北有料・中国道・舞鶴若狭道) → 春日IC → (北近畿豊岡道) → 山東IC →
   → (R427,9,県道10,床尾林道) → 糸井の大カツラ入口駐車場(到着 8:40)   所要時間:1時間50分



和田山から糸井渓谷に沿った林道を辿ると、東床尾山登山口の駐車場に到着。 さほどメジャーな山ではないので、先着の車は3台だけ。 まずは600mくらいのところにある糸井の大カツラを目指す。

 コース

駐車場(8:50) → 糸井の大カツラ(9:00) → 床嶺の家跡分岐(10:00) → 東床尾山(10:15-10:25) →
    → 床嶺の家跡(10:40) → 西床尾山(11:35-12:05) → 西床尾登山口(13:00) → 駐車場(13:20)


糸井の大カツラへ
大カツラというからどんな大木かと思えば、主幹はすっかり朽ち果て、その周りに大小80本ほどのヒコバエが立ち並ぶ、ヒコバエの集合体だった。
古くは、高僧が雨乞いのため、この木に法衣をかけて祈願して干害を救ったと伝えられ、今でも「法衣の木」の名が残っているようだ。

糸井の大カツラ入口駐車場
糸井の大カツラ入口駐車場

 
糸井の大カツラ入口
糸井の大カツラ入口
(裏)糸井の大カツラ解説板
糸井の大カツラへ
糸井の大カツラへ

 
糸井の大カツラ
糸井の大カツラ
(裏)糸井の大カツラ基部


糸井の大カツラから東床尾山へ
大カツラからは、2~3度小橋を渡って、鉱山精錬所跡地を過ぎ、老木の助右衛門大桜を左手に見て渓谷沿いの道を登っていく。 準絶滅危惧種のヒダサンショウウオが棲むという清らかな渓流だ。

助右衛門大桜
助右衛門大桜

 
衣谷の登山道へ
衣谷の登山道へ
(裏)衣谷鉱山精錬所跡の解説板
テンナンショウの実
テンナンショウの実が残る

 
小さな滝
雨後で小さな滝ができている

 


その後、展望のないスギの植林帯の道をジグザグに登上すると尾根道に出る。 指標に従い右折し、小さなピークを過ぎて登り返すと東床尾山山頂に着く。

山頂は広く、氷ノ山、蘇武岳などの兵庫の山や京都の山々、豊岡市街など360度見渡せる。 今でも十分雄大な眺望が得られるが、何分標高839m。 あと500m高ければ文句なしの眺望が得られただろうと、ちょっと欲が出る。

>杉林内の登山道
杉林内の登山道を東床尾山へ

 
床嶺の家跡分岐
床嶺の家跡分岐
(裏)床嶺の家跡
遠くに雲海
遠くに雲海が広がる

 
植林小屋跡
植林小屋跡 窓は割れていた

 
正面の鉄鈷山
正面の鉄鈷山と、眼下の床尾林道
(裏も)
東床尾山山頂
目前の東床尾山山頂

 
東床尾山山頂の三角点
東床尾山山頂の三角点
(裏)東床尾山山頂
東床尾山山頂から豊岡方向
東床尾山山頂から豊岡方向の眺め
(裏)東床尾山頂から西床尾山を望む


東床尾山から西床尾山へ
まだ10時半。 お昼には早すぎるので縦走路合流点まで戻り、落ち葉が堆積した道を辿って西床尾山に向かう。 このあたりの木々は、一部紅葉を残してはいるが、ほぼ落葉した状態で、晩秋から初冬へ移ろうとしていた。
行き交う人もいない静寂に包まれた尾根道だが、葉を落とした木々の合間から豊岡市街が見える。 赤い木の実やヤドリギ、小鳥の囀りも私達を楽しませてくれた。

西床尾山は、マツ等の疎林に囲まれ東床尾山ほど展望は良くないが、ここで昼食とコーヒータイムを取る。 気温5度~4度。 風はないが、休んでいるとちょっと寒い。 冷え性の私には、これからだんだん厳しくなる。 それに引き換え、循環のいい夫の手はいつも温かいのでシャクに触る^^

西床尾山への尾根道
登山者のいない西床尾山への尾根道
(裏)西床尾山への尾根道
葉をつけていたモミジ
まだ葉をつけていたモミジ

 
青空にヤドリギも
青空にヤドリギも見えた

 
西床尾山への尾根道
西床尾山への晩秋の尾根道

 
赤い実をつけた木も
赤い実をつけた木も
(裏)赤い実を沢山つけていた
西床尾山への尾根道
西床尾山への晩秋の尾根道

 
彩を残すモミジも
まだ彩を残すモミジも

 
西床尾山へ登る尾根道
西床尾山へ登る尾根道

 
きのこ
食べれそうなきのこ

 
西床尾山頂
ピークがはっきりしない西床尾山頂

 
西床尾山山頂から羅漢谷方向
西床尾山山頂から羅漢谷方向の眺め

 
奥山への下り道
奥山への下り道にあるアンテナ
(裏)奥山への下山道


羅漢谷を下山
下山は、森閑とした樹林帯から羅漢谷に沿ってただひたすら下っていく。 前日の雨で地面は滑りやすくなっている。 夫はまたもやスリップして転倒しかけた。 前回の打撲痛をまだ引きずっているというのに・・。 「年寄りやな~」ここぞとばかりに嫌味を言ってやった。

杉林の中の急坂
杉林の中の急坂を下る
(裏)急坂の登山道を見上げる
羅漢谷
羅漢谷に下った

 
落ちてきた大岩
杉を倒して落ちてきた大岩があった

 
羅漢谷
羅漢谷の流れ

 


渓谷は、何度か渡渉するので、水量の多いときは要注意だ。 また倒木も多く歩きにくいところも数箇所ある。
羅漢谷出合からは、200m下った不動滝に立ち寄り、林道を歩いて駐車場に戻った。

モミジの紅葉
モミジの紅葉が残っていた
(裏)モミジ背にムラサキシキブの実
羅漢谷の流れ
羅漢谷の流れを何度か渡る

 
羅漢谷の登山道
羅漢谷の登山道を下る
(裏)羅漢谷の流れと登山道
西床尾山登山口
西床尾山登山口に下りた

 
不動の滝
名ばかりの不動の滝
ヤマホロシ
ヤマホロシ
床尾林道
羅漢谷出合付近の床尾林道
ムラサキシキブ
ムラサキシキブ
羅漢谷出合
羅漢谷出合(西床尾山登山口)
ミヤマフユイチゴ
ミヤマフユイチゴ
床尾林道を戻る
床尾林道を駐車場まで戻る
糸井の大カツラ入口駐車場
糸井の大カツラ入口駐車場


東床尾山は、低山ではあるが展望が素晴しく、春にはツツジやヤマシャクヤク、夏にはキンシバイが山頂を彩り、雲海に夜景に渓谷にと四季折々楽しめる山のようだ。 機会を見つけて今度は春の山を歩いてみたいものだ。



トップ頁へトップ頁へ   一覧へ    戻る    登山ルート地図
 
頁カウンターNETカウンター山ちゃんのときどきホームページ  リンク等はご自由にどうぞ。